HOME > 水産学科 食品科学専攻 > 学べること

学べること

安全で安心な食の未来をつくります。

水産学科では、私たちの生活を豊かにするために、環境を守りつつ水生生物の増・養殖のあり方や安全で安心な食品をつくるための知識と技術を学んでいきます。
実験室で新しい食品を開発したり、作った食品の安全性を調べたり、また水槽で魚を育てたりと、生物の幅広い利用を考えていきます。 卒業後は水産物の製造、流通、販売などの企業や水産試験場や水族館、環境調査会社などの生物に関連する分野、生物・化学の知識を活かした理科教育などの分野での活躍が期待されます。

食品科学専攻では、食品分野の基礎となる科学の分野を理解し、食品に関する保存、利用、加工、衛生管理などの専門的知識を身につけた、将来食品製造、商品開発、研究開発、品質管理などの最前線で活躍できる人材を育成します。
食品分野の基本は科学であることから、基礎から応用まで精通した専門家や、食材、食文化、食育等地域との関連性にも対応し、社会で大いに活躍できる人材の育成を目指しています。


カリキュラム

「生物学」「化学」を基本とし、特に「有機化学」「生物化学」に関して入門レベルから学習します。また、水産生物に関連する基礎系科目を学習し、重要な食の源である水産生物につ いて理解を深めます。特に、それら生物を健康で安全に育てるための「水産餌料・栄養学」を学習することで、食品に対する考え方を学びます。その一方で、「人と食物の構造 と機能」を学習することで人体の構造と機能を理解し、その維持に必要な食物の機能について学びます。3年次からは希望する進路に応じた科目を選択し、さらに4年次の 卒業研究を通してより高度な専門性を身につけるカリキュラムとなっています。

開講授業科目

区分・科目区分構成授業科目・学科目授業科目名
1 現代文明論 現代文明論 現代文明論1/現代文明論2
2 現代教養科目 文理共通科目 生命と環境/文化と自然/構造と変化/アイデンティティと共生/
知識とコミュニケーション/テクノロジーと社会
体育科目 健康・フィットネス理論実習/生涯スポーツ理論実習
3 英語コミュニケーション科目 英語コミュニケーション科目 英語リスニング&スピーキング1/英語リーディング&ラィティング1/
英語リスニング&スピーキング2/英語リーディング&ライティング2
4 主専攻科目 学部共通科目 海洋学概論/海洋実習1/海洋実習2/海洋環境総合演習/
自然を観る眼(基礎)/自然を観る眼(物理学)/自然を観る眼(化学)/
自然を観る眼(生物学)/数を観る眼/文章表現/歴史を見る眼/
社会を見る眼/情報処理実習1/情報処理実習2
学科共通科目 生物学/化学/物理学入門/地学/基礎微分積分/線形代数入門/
生物化学/有機化学/水産学入門ゼミナール/科学表現論/水産通論/
生物学実験/化学実験/水産フィールド演習/漁業学概論/
食品学概論/科学英語/生物統計学/海洋実習3/水産学特別講義
生物科学 魚類学/水産増殖学/水産餌料・栄養学/基礎遺伝学/
資源生物学/水産増殖環境学
食品科学 食品化学/人と食物の構造と機能/基礎微生物学/食品製造学/
食品衛生学/フードコーディネート論/食品栄養学/食品発酵学/
食品化学実験/機能性食品学/品質管理学/微生物学実験/
食育論及び実習/食品製造学実習/生物化学実験/水産食材論及び実習/
食品分析学/食品流通論/技術者倫理論/食文化論/HACCP実務管理論
教職科目 物理学/無機化学/地学実験/物理学実験/理科教材論/理科教育法1/
理科教育法2
水産学研究 水産学ゼミナール/水産学総合研究
  • ※その他、海洋フロンティア教育センター開講科目、第二外国語・スポーツなどの大学共通科目などがあります。

  • HACCP(危害要因分析に基づく重要管理点方式)
    1960年代に米国のNASAによって考案された宇宙食の高度な安全性を保証するシステムです。現在、ヨーロッパ、米国では一般食品もこのシステムで食品の安全性を確保しています。アジアでもこのシステムを導入し始め、日本でも多くの食品関連企業で導入しています。
  • セメスター制度…半年間で授業が完結する制度。
    科目選択の自由度が増す。/ 集中的に単位を修得できる。/ 資格取得や留学が容易になる。/ 不合格科目の早期リカバリーが可能。

主な授業科目

食品製造学実習
レトルト食品、練り製品等をつくる

「食品化学」「食品栄養学」「食品製造学」を基礎として、食品素材の加工特性を評価し、付加価値を高める食品の製造原理と新規加工食品の開発について、実際に食品製造を体験して学びます。
    
食品化学実験
食品の成分を分析する

食品分析に関する実験の基礎を身につけます。具体的には、食品分析の基本となる、一般成分分析を中心とし、種々の定量分析について学習します。また、食品の評価として重要な、官能評価や鮮度評価についての方法を理解します。それらの方法を活用し、実際の食品に含まれる成分の分析や官能評価を行います。
食育論及び実習
技術者だけでなく、生活の「知恵」として必要です

「食育」という言葉の持つ本質を、座学による知識と実習による体験で学びます。まず、「食」の重要性を理解します。学校での「給食」だけが重要では無く、「家庭での食事」、「大学での食事」、特に「朝食」の重要性について考えます。また、農業の現場や水産業の現場を体験して、「食」の重要性を体感する授業です。さらに、流通と食品ロスについても考えます。
    
微生物学実験
食品中の細菌を検査する

食品の安全性を評価するには、微生物学の知識とともに試験検査の技術が必要です。食品衛生法に基づく検査方法や最新の方法でさまざまな食品の細菌を検査します。一般細菌数、大腸菌、大腸菌群、黄色ブドウ球菌などの菌数を計測したり、顕微鏡観察したりすることにより菌の性質を学びます。
HACCP実務管理論
国際的にHACCPシステムを体系的に学ぶためには3日間程度(20時間以上)の講習が必要だとされています。 これを水産学科では、食品化学、基礎微生物学、食品衛生学、品質管理学などを履修した学生は4年次生の夏(サマーセッション)の集中講義(4日間)で学ぶことができます。 1日目は講義、2日目は食品製造工場を訪問し調査、3日目、4日目はワークショップ方式で、ハザード分析とHACCPプランの作成を行います。
  
食品発酵学
麹は日本の「国菌」です。最近、麹はちょっとしたブームになっていますが上手に使うためには、正確な知識が必要です。 また日本だけでなく、水産食品だけでなく、世界の代表的な発酵食品をとりあげ、それらの製造方法の原理を学びます。 たんぱく質、脂質、糖質など食品化学で学んだ基礎知識が発酵食品への理解を後押ししてくれます。 たまには実際に試食して味の比較を行ったりしています。
  
海洋実習3
海洋実習3では、望星丸で航海に出て種々の実習を行います。さて、諸君達は「食品」が元々生物であることを知っていますか。 サンマの塩焼きも、大根おろしも、米も元は生物です。しかし、中でも「野生生物を獲って食品にするのは、水産生物だけ」と言っても過言ではないでしょう。 これを体験で分かるよう、実際に海で魚をとり船上で食べてみよう。 また、寄港地ではその魚がどの様に貯蔵、加工され消費地に送られるかの過程を見学することになります。
  
機能性食品学
食品には1次機能、2次機能、3次機能がある。 つまり体の調子を整える機能を利用した食品を「機能性食品」と呼んでいる。 現在、いろいろな名称の「機能性食品」がでまわっているが、機能性を表示することは法的に規制されている。 食品成分の機能性に関しては、日々研究が進められており、本講義では、その現状を理解する。