HOME > 水産学科 生物生産学専攻 > 教員紹介
教員紹介
松浦 弘行 (まつうら ひろゆき) 准教授・博士(農学) |
|
専門分野 | 浮遊生物学 |
研究テーマ・研究課題 | 多種多様な動物プランクトンの生態研究 |
研究内容 | 動物プランクトンは水産資源などの餌となり、海洋の基礎生産によって作られたエネルギーを高次栄養段階の生物に伝える役割を持っています。
動物プランクトンの研究は古くからありますが、生態が未だ不明な種が多く存在します。海洋には非常に多くの種類が同所的に出現し、各種が関係しあって生態系を形成し、種多様性を維持しています。
しかし海洋に変化が生じると、そのバランスが壊れ、高次生物にも影響を及ぼします。
そのため、水産資源への餌料環境の評価とともに、短期・長期的な動物プランクトンの変動、多様性の維持機構の解明を目的として、プランクトン各種の分布や摂餌生態、種間関係、優占群の変化、環境変動との関連性を研究しています。
一方で、興味があるのは中・深層に生息している動物プランクトン、特にカイアシ類です。
特徴的な形態を示す深海性種を機能形態学や摂餌行動の観点から、その生態学的な役割を調べることで、深海における多種共存に関するメカニズムを研究しています。 【主な研究対象生物】 カイアシ類(魚類仔稚の餌資源)、ヤムシ類(魚類仔稚の捕食者で、水塊の指標種)、クラゲ類(多くの生物の捕食者で、大発生による生態系への影響が大きい) |
担当授業科目 | 浮遊生物学、浮遊生物学実験、生物学実験 |
所属学会 | 日本プランクトン学会、日本海洋学会、日本水産学会 |
研究室について | 月に1度は船で調査に行き、プランクトンを採集しています。採集したサンプルは顕微鏡で観察・撮影して、種類を同定します。
様々な形態の生き物を観察できるのは、プランクトンならではです。また研究室ではクラゲの付着世代のポリプを飼育しており、稚クラゲを産出させることも可能です。 様々な種類のプランクトンや稚クラゲは、一般向けのイベント等で展示・説明することが可能で、このような啓蒙活動を学生と一緒に行っています。 |
主な卒論のテーマ | 「駿河湾におけるカイアシ類の季節的消長」、「駿河湾におけるカイアシ類の組成と口器形態に関する研究」、 「駿河湾・三河湾における浮遊性刺胞類の季節変化」、「黒潮大蛇行時の駿河湾内外における毛顎類の変動」、 「三河湾における動物プランクトンの季節変化」、「西部太平洋熱帯・亜熱帯海域における動物プランクトンの分布」、 「鉢クラゲ綱ポリプの増殖に関する研究」 |
受験生へのメッセージ | 海に生息しているのは魚だけではありません。海には一般的には知られていない生物がたくさんいます。 プランクトンもその一つで、顕微鏡をのぞいてみると、驚くほどの形、色彩をもった生物がたくさん存在します。 変わった生物や昆虫が好きな学生であれば、このプランクトンの世界にも興味がわくと思います。 |