HOME > 水産学科 生物生産学専攻 > 教員紹介
教員紹介
将来豊かな社会を築くための陸上養殖技術の確立や希少動物の保護育成を研究しています。
キーワード
生物飼育、水産養殖場、希少淡水魚
専門分野 | 水産繁殖学、餌料栄養学 |
---|
主な研究テーマは養殖と育成です。研究対象種としては国の天然記念物であるミヤコタナゴやタツノオトシゴなどの絶滅危惧種からアオリイカ、クロマグロ、カワハギ、アワビなど水産有用種などです。 これらの成果を種苗生産や養殖技術だけでなく野生動物の域外保全に生かしています。 これらの研究は企業や行政との共同研究で行われています。 私たちが将来豊かな社会を築けるよう自然界に負荷をかけない養殖技術の確立を目指しています。 |
魚類感染症の診断方法開発や感染疫学的研究を行っています。
キーワード
診断技術、疫学調査
専門分野 | 魚病学 |
---|
今、新しい魚種の養殖方法が次々と開発されています。また、国際的な水産物の取引もどんどん活発になっています。 しかし、それとともに、養殖魚に新しい感染症が発生し、さらには天然魚にも大規模な被害が起きるようになってきました。 魚類感染症被害の低減のためには、速やかに正しく診断すること、そして、病気がどのように広がっていくのかを把握する感染疫学的調査が重要です。 本研究室ではこういった水産業の現場的問題に直結した研究を行っていきます。 |
未知の深海底を調査し、魚類の発育過程を研究しています。
キーワード
深海魚、仔魚、分類
専門分野 | 魚類学、資源生物学 |
---|
年間延べ200日以上、沿岸の浅海域から外洋の深海域までを対象に調査を実施し、仔魚期の標本を集めています。 それらの発育を精査し、生態を明らかにし、分類体系の充実に繋げていきます。 ここ数年は、今まで本格的な調査が行われていなかった深海の近底層に着目し、深海底棲性魚類の幼育発育の解明を目指しています。 未知の海を自ら考案した採集道具によって、新たな成果を得ることが本研究室のモットーです。 |
人がいて、魚がいる。そこから始まるさまざまな現象を研究していきます。
キーワード
魚類解剖、沿岸調査、水産資源
専門分野 | 分類学、形態学、遺伝学、資源生物学 |
---|
人類と魚類。この大きく異なる2つの生物は、水産業という産業を介して密接な関連を持っています。 食べておいしい魚、見てきれいな魚、役に立つ魚、そして、役立たないようでも海の営みを立派に支えている魚。 人がいて、魚がいる、すてきな地球の成り立ち。本研究室では、魚の形や種類、生活、人との関わりを基礎的な生物学の手法で地道に解き明かしていこうとしています。 |
地域社会と関わりながら研究活動をします。
キーワード
海藻、植物プランクトン、沿岸環境
専門分野 | 水産植物学、沿岸環境学 |
---|
藻類を主な対象に、藻塲や干潟の環境に関する研究を行っています。海外で行う調査もあります。 三河湾沿岸の干潟では、スジホシムシヤドリガイ等の希少種を確認しました。 このように多種多様な生物を保全していくことが、干潟生態系やアサリ漁業の健全性を維持するためには不可欠です。 また、地元主催の小中学生を対象とした自然観察教室に協力するなど、環境教育にも積極的に取組んでいます。 |
フィールド観察をベースに、造礁サンゴなどの底生生物群集の研究を行っています。
キーワード
サンゴ、幼生生態、群集生態
専門分野 | 海洋生態学 |
---|
造礁サンゴなどの底生生物は生活史の大半を固着性または移動能力の低い形態で過ごすため、個体群や群集の動態は、新規に加入する幼生の有無に強く依存しています。 そこで、造礁サンゴやオニヒトデなどのサンゴ礁に生息する底生生物を対象として、幼生の分散と加入という側面から、群集の動態や維持機構についての調査研究を、沖縄や高知、和歌山、静岡をフィールドとして行っています。 |
海洋動物プランクトンの研究をしています。
キーワード
プランクトン、種間競争、クラゲ
専門分野 | 浮遊生物学、深海生物学 |
---|
プランクトンは海洋の表層から深海に及ぶ生態系の中で食物連鎖を底辺で支える大きな役割を担っています。 本研究室では海洋動物プランクトン、特に中深層性種の分布や摂餌生態を調査し、まわりの環境やプランクトン同士がどのような関係にあるのかを研究しています。 不思議な生態のクラゲ調査も行っています。 |
イカやタコの不思議な生態の謎を解き明かすために、彼らの行動に注目して研究しています。
キーワード
イカ・タコ、精子の貯蔵、イカ墨
専門分野 | 行動生態学、動物学 |
---|
ニュルニュルしているのに頭が良くて、サッと体色を変化させ、墨を吐く謎の生き物。 その一方で、日本人の食卓に欠かすことのできない重要な水産資源であるイカやタコですが、 彼らがどのような過程を経て現在の姿なり、奇妙な行動を見せるのかは未だにわかっていません。 雌がどんな雄を好むのか?墨を使ってどのように逃げるのか?そんな彼らの謎かけに、 行動学や動物学的な観察を武器に挑んでいます。 |
主に魚類の個体発育に関する研究を行っています。
キーワード
魚類学、仔稚魚分類学
専門分野 | 魚類学、稚魚分類学 |
---|
主に魚類の個体発育に関する研究を行っています。 特に、深海性魚類仔稚魚の形態発育や鉛直分布、その成魚の繁殖生態に興味をもって取り組んでいます。また、駿河湾における深海性魚類相に関する研究も行っています。 |