HOME > 水産学科 生物生産学専攻 > 教員紹介

教員紹介

中村 雅子

中村 雅子 (なかむら まさこ)



准教授・博士(理学)

 

専門分野 海洋生態学、群集生態学、幼生生態学
研究テーマ・研究課題 サンゴをはじめとした底生生物群集に関する生態学域研究
研究内容 底生生物(ベントス)の個体群や群集の動態は、分散期を経て新規に加入する幼生の有無に強く依存しています。 そのため、幼生の分散と加入という側面から、ベントス群集の動態や維持機構について研究を進めています。
1)造礁サンゴ:日本では亜熱帯から温帯までの沿岸域にサンゴが広く生息しています。 沿岸域は気候変動や人為的攪乱の影響を受け易く、亜熱帯域ではサンゴ群集の減少と、それに伴う生物多様性の低下、一方、温帯域では、温暖化に伴う海水温上昇によるサンゴ群集の拡大が報告されています。 このように、今後の気候変動に伴うサンゴ群集の動態は、日本の沿岸生態系に大きな影響を及ぼす、と予想され、その理解が不可欠です。 そのため、現在は沖縄地域から本州各地のサンゴ群集の経年変化と幼生加入量の変動に加えて、群集の遺伝的多様性や集団間の遺伝的関係について研究を展開しています。
2)熱水域ベントス群集:突然の熱水噴出や海底噴火などによって、熱水域ベントス群集は影響を受けやすいため、その動態(形成や維持)には幼生の新規加入が大きな影響を与えると考えられます。 そのため、加入幼生の量や種多様性の時空間変動について研究を進めています。

担当授業科目 海洋生態学、水産フィールド演習
所属学会 日本生態学会、日本ベントス学会、日本サンゴ礁学会、日本水産学会
主な論文・著書 ・Nakamura,M., Kumagai,N.H.,Sakai,K.Okaji,K.,Ogasawara,K.,Mitarai,S.(2015) Spatial variability in recruitment of acroporid corals and predatory starfish along the Onna coast, Okinawa, Japan, Marine Ecology Progress Series, 540:1-1 2
・Nakamura,M., Higa,Y.,Kumagai,N.H.,Okaji,K.(2016)Using long-term removal data to manage a Crown-of-Thorns Starfish population. Diversity,8,24.
・Nakamura, M., Nakajima, Y.,Watanabe,H.K., Sasaki,T., Yamamoto,H., Mitarai,S.(2018) Spatial variability in recruitment of benthos near drilling sites in the Iheva North nydrothermal field in the Okinawa Trough. Deep Sea Research Part 1, 135, pp65-73.
研究室について スクーバダイビングで、伊豆、串本、高知、西表などに生息するサンゴ群集を対象とした研究を展開しています。 造礁サンゴを対象とした幼生加入量調査、群集構造調査を始めとして、造礁サンゴと捕食生物の関係、空間競争相手との関係などについての研究も行っています。 サンゴが生息する浅海だけでなく、深海の熱水域ベントス群集を対象とした研究も行っています。
主な卒論のテーマ 「造礁サンゴの幼生の新規加入と群集構造の関係に関する研究」、「造礁サンゴ幼生の分散に関する研究」、 「造礁サンゴと捕食生物(ヒトデやウニなど)の関係に関する研究」、「造礁サンゴと大型藻類の空間競争に関する研究」など
受験生へのメッセージ 大学生活とは、社会人になる準備段階として様々なことに挑戦できる時間だと思います。 私も大学時代に初めて、サンゴ礁とそこに住む生物たちの住む美しく不思議な世界と出会いました。 東海大学海洋学部のキャンパスは造礁サンゴ分布の北限域に位置します。 また、美しいサンゴ礁に囲まれた沖縄県の西表島には東海大学沖縄地域研究センターがあります。 沖縄から本州まで、日本の造礁サンゴ分布域を一緒に泳いでみませんか?