HOME > 海洋生物学科 > 教員紹介

教員紹介

大泉 宏  教授

詳細プロフィール


大泉 宏

鯨類やサメ類をはじめとする海洋の高次捕食者の生態学を研究しています

キーワード

イルカ、クジラ、行動

専門分野 生態学
 鯨類などの海洋の高次捕食者は多様な生物を捕食しながら生きています。 そのために彼らは形態的、行動的、生理的にどのような適応を遂げているのでしようか? フィールドに出て海洋生態学の謎に迫りましょう。


大西 修平  教授

詳細プロフィール


大西 修平

世界7つの海の生物資源、命の無駄使いを減らすための研究をしています

キーワード

マグロ、ウナギ、乱獲

専門分野 水産資源学、Bioeconomics
 北の海ではタラが、南の海ではマグロが。世界の海は、乱獲・絶滅という悲しい言葉で覆われ始めています。 世界の海の生態系、そのバランスのとれた美しさ豊かさを、再び分かち合うため、海洋生物資源のダイナミクスを科学的に解明し、予測、管理する必要があります。 本研究室では、データ分析に始まり、数理モデルを使った方法で、海の命の無駄使いを止めるための理論を明らかにします。 海外の事情を知るために必要な、英語の教育も重視しています。


庄司 隆行  教授

詳細プロフィール


庄司 隆行

海洋生物の嗅覚・味覚行動の神経機構を研究しています

キーワード

魚類の嗅覚・味覚

専門分野 動物生理学、神経行動学
 本研究室では、化学感覚(嗅覚や味覚等)が関与する水生動物の行動について、神経行動学的な研究を行っています。 嗅覚系が発達したサメ・エイ類や深海性魚類、サケ科魚類やウナギ・トラフグ等の産卵回避を行う魚、深海のスカベンジャーであるオオグソクムシやヌマタウナギ等を用い、索餌・回遊・忌避・成群・生殖行動等において、匂いや味を受容する神経機構がどのように働いているのかを調べています。


西川 淳  教授

詳細プロフィール


西川 淳

多種多様なプランクトンの不思議な生態やそれらの海洋における役割を研究しています

キーワード

プランクトン、クラゲ

専門分野 浮遊生物学
 クラゲなどゼラチン質動物プランクトンの生活史、外洋のプランクトンの多様性と群集構造、放射性物質の海洋低次食物網への移行過程などについて、 東南アジア諸国から駿河湾までさまざまな海域を対象として、フィールド研究を行っています。


村山 司  教授

詳細プロフィール


村山 司

「イルカと話したい」研究室-イルカ類の感覚と認知を探ります-

キーワード

イルカとの「会話」、認知、コミュニケーション

専門分野 認知科学
 イルカ類をはじめとする海獣類の持つ高度な知的特性を解明したい。 そのため、飼育下のイルカやシャチ、アザラシ、ジュゴンなどを対象として実験的検証を行っています。 また、イルカと「話す」夢の実現に向かって、イルカに「ことば」を教えています。


田中 克彦  准教授

詳細プロフィール


田中 克彦

ベントスの多様性と暮らしぶりを探ります

キーワード

生活史、底生生物

専門分野 海産無脊椎動物の生態学・分類学
 日本周辺からは3万種を超える海洋生物が知られていますが、未知の種もまだまだ存在すると言われています。 また、知られている海洋生物であっても、その暮らしぶりが分かっていないものがたくさんあります。 海にどんな生物が存在するのか、それらが他の生物や生息環境との関わりの中でどのような生活を送っているのか、ベントス(底生生物)を材料に調べます。


野原 健司  准教授

詳細プロフィール


野原 健司

海洋生物の多様さを遺伝子レベルで理解したいと考えています

キーワード

海洋生物、DNA、マグロ

専門分野 分子生態学
 フィールドワークとラボワークを両立させながら、水圏の生物多様性を理解したいと考えています。 DNA分析を通して、見た目ではわからない海洋生物の素顔を覗いてみませんか?


堀江 琢  准教授

詳細プロフィール


堀江 琢

サメ類を中心とした深海生物の生態と汚染を研究しています

キーワード

深海生物、サメ、化学汚染物質

専門分野 魚類生態学、環境化学
 広い海にはまだまだ未知の生物がたくさん生息しています。 本研究室では深海域を中心とした生物の生態を明らかにするとともに、海の汚染の現状について調査・研究を行っています。


中山 直英  助教

詳細プロフィール


中山 直英

深海魚の多様性を「かたち」と「DNA 」から解き明かす。

キーワード

深海魚、多様性、系統分類学

専門分野 魚類学・分類学・系統学・形態学・生物地理学
 深海に生息する魚類の分類、系統、動物地理を研究しています。 特に、ソコダラと呼ばれる深海性のタラの仲間を専門とし、彼らの世界的な多様性を「かたち」と「DNA 」の両面から明らかにしてきました。 研究のなかでは、国内外でのフィールドワーク(乗船調査や市場調査)と博物館標本の調査を積極的に行っています。 最近では、深海魚にみられるユニークな形の機能や進化にも興味があります。